ツールだけが効率化じゃない?仕事を合理的に進めるコツとは

仕事の効率化は正のスパイラル!合理化による時間の錬金術

効率化の8割は問題定義が肝心!

働き方改革の実施により、残業への視線はどんどん厳しいものになってきています。
それに加えて、新型コロナウィルス のパンデミックで出社できない方もいるでしょう。
リモートワークでは個人の1日ごとのアウトプット量が明白になりますので、人によっては仕事効率が悪いという辛い現実に直面する事もあります。

一昔前であれば、能力不足を稼働時間でカバーする事も可能でした。
日本では比較的努力する姿勢を評価してもらえる環境があったのです。
能力が低くても低いなりに時間をかけてタスクを達成していれば、それなりの評価を得ることができました。
しかし、今はもう精神論や努力論を評価する時代は終わりつつあります。
効率的に仕事を行って、限られた時間のなかで業務を終わらせなくては評価を得ることができません。
個人でも職場でも合理的な仕事の進め方を実践することが必要不可欠なのです。

効率よく仕事をすることで得られるものはたくさんあります。
まず仕事を早くこなせるので社内の評価を得ることができます。
また周りよりも業務を早くこなせれば、それだけ別の仕事を任せてもらえる可能性が上がるので、責任ある仕事を得られるかもしれません。
仕事を早く終わらせることでできた時間を使って、さらなる効率化のための勉強をすればもっと仕事を早くこなせるようなるでしょう。
一度仕事の効率化に成功すれば、新しい仕事やスキルアップの時間を作れるので、更に評価が上がる。
いわゆる正のスパイラルを作ることができるのです。
これからの人生に必要な効率化に対する考え方を持っておきましょう!

TOPへ戻る